top of page
抹茶を自分で点てる

​自点茶レッスンの思い

きっかけは新型コロナウイルス感染急拡大で、世界中、日本中の人々が自宅に籠もるなか、お茶で何か心地良く過ごす方法はないかな?と思い、軽い気持ちで始めた超初心者向けの”ZOOM 10分 朝茶会(朝茶会 10min.)”というミニ企画でした。

 

”ZOOM 10分 朝茶会”では、毎週無料で「家にあるもので簡単に抹茶を入れるコツ」を参加者の方々にお伝えすることにしていましたが、みなさんの熱心さもあり、数ヶ月もすると誰でも茶せんで美味しく抹茶を点てることができるようになりました。

 

カジュアルに抹茶を点てることが習慣化すると、美味しさをさらに追求する人や、家族や友人へのおもてなしに使う人、季節の移ろいや菓子に興味が湧いて調べる人、仕事前の儀式として使う人など、日々の暮らしにすんなり取り入れていく方が大勢いらっしゃっいました。そんな様子をZOOMのカメラ越しに見つつわたしは思いました。

 

「家庭ではお湯を注いで飲むコーヒー、紅茶、緑茶が一般的だけれども、茶せんを一心に振ってぐぐっと飲む抹茶もすごくイイみたい」

「日本人だからなのか、ちょっと習えば、みなそれぞれ工夫して生活に取り入れることがごく自然にできる...。恐るべし。」

 

気付けば、毎週ワイワイ言いながら3年間続けていましたが、そこで得た結論は、

 

「日本人のティータイムはさらにもっと豊かにできる」

 

コロナが終息したこのタイミングで、このスタイルの楽しさをもっと広め、ともに深掘りしたいと思い、このたび茶道ご自身で気軽にできる、茶道とは全く違う

"簡単に美味しく、抹茶を楽しむ「自点茶(じだて)」レッスン"ZOOM教室

を開くことにいたしました。

レッスンを通じて皆さんと共に

あたらしいティータイムシーンを作っていけると幸いです。

講師​紹介

講師 中村宗晶

中村宗晶 NAKAMURA SOSHO

​裏千家 準教授

TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室 主宰

Webデザイナー・ディレクターを経て、「ロングライフデザイン」をテーマに活動をしているD&DEPARTMENTに入社。退職後、デザインの経験を生かし、”センスを高める”をテーマにした茶道教室『TEA HOUSE SETAGAYA』を世田谷区中町に開講する。

2010年 裏千家入門

2017年 茶名 拝受

2019年 稽古場開講

2020年 准教授 拝受

 

茶道はある限られた人達のためのものではなく、誰もがすでに持っている「ありのまま」から出発するセンス開発ツールであるという理念のもと、現代のライフスタイルにすっと取り込めるように工夫しながら、レッスンや稽古を進める。そのかたわら、茶道とは全く関係なく抹茶自体を楽しむことができる「自点茶オンラインレッスン」を開始。より多くの人に抹茶を親しんでもらえるよう活動中。

© TEA HOUSE SETAGAYA

bottom of page